福祉のはてな?
42/57

社会保障制度田上:鹿児島市の地域包括支援センター(長寿あんしん相談センター)の取り組 みの1 つに「認知症等見守りメイト」というのがあります。 この認知症等見守りメイトとは、具体 的に、どのような活動をされているのでしょうか ?東:大きく4つあります。1.生活状況の見守り2.挨拶や声かけ3.話し相手4.家族からの相談です。1の生活状況の見守りとは、ポストの郵便物や新聞が何日分も溜まっていないか、カーテンが閉まったまま(開いたまま)になっていないか、など遠くから見守ることも助けることになります。田上: 認知症等見守りメイトは誰が誰を見るというのは決まっていますか?東:本人や家族から見守り依頼の受付後、依頼される方のお住いの地域で活動できるメイトさんに声をかけ事前に顔合わせカンファレンスで活動内容を打ち合わせ、見守りがスタートします。田上:認知症等見守りメイトの登録者数は、 現在、 どのくらいの方が登録されているのですか ?東:昨年度 2024 年で登録者数は 849 名(鹿児島市内)と多くて、認知症のことを学んでいただける方が多いほど理解が広がります。41■放送日時:7 月 24 日 ( 木 ) 15:00 〜 15:15■ナビゲーター:田上 真澄■スペシャリスト:鹿児島市地域包括支援センター本部          東ますみ(ひがし ますみ) さん【主任保健師】「ふくしのはてな?」−社会保障制度−介護福祉編第 17 回放送今月のテーマは、「あなたのまちの地域包括支援センター」今回は、先週に引き続き、鹿児島市地域包括支援センター本部の東ますみさんにお話しを伺っていきます。

元のページ  ../index.html#42

このブックを見る