福祉のはてな?
25/57

24参考 / 厚生労働省 / 全国民生委員児童委員連合会ふくしのはてな?民生委員・児童委員活動の 7 つのはたらき 民生委員・児童委員活動の 7 つのはたらき ●基本的性格民生委員・児童委員には、以下の 3 つの基本的性格があります。1. 自主性 / 常に住民の立場にたち、地域のボランティアとして自発的・主体的な活動を行ないます。2. 奉仕性 / 誠意をもち、地域住民との連帯感をもって、謙虚に、無報酬で活動を行なうとともに、関係行政機関の業務に協力します。3. 地域性 / 一定の地域社会(担当区域)を基盤として、適切な活動を行ないます。●活動の原則民生委員・児童委員の活動には、以下の 3 つの原則があります。1. 住民性 / 自らも地域住民の一員として、住民に最も身近なところで、住民の立場にたった活動を行ないます。2. 継続性 / 福祉課題の解決は時間をかけて行なうことが必要です。地域を担当する民生委員・児童委員の交代があった場合でも、前任者の活動は必ず引き継がれ、継続した対応を行ないます。3. 包括・総合性 / 個々の福祉課題の解決を図ったり、地域社会全体の課題に対応していくために、その課題について、包括的、総合的な視点にたった活動を行ないます。民生委員・児童委員は、地域福祉の担い手として、住民個々の相談に応じ、その生活課題の解決にあたるとともに、地域全体の福祉増進のための活動にも取り組んでいます。こうした民生委員・児童委員の活動には、以下の 7 つのはたらきがあります。1. 社会調査 / 担当区域内の住民の実態や福祉ニーズを日常的に把握します。2. 相談 / 地域住民が抱える課題について、相手の立場にたち、親身になって相談にのります。3. 情報提供 / 社会福祉の制度やサービスについて、その内容や情報を住民に的確に提供します。4. 連絡通報 / 住民がそれぞれのニーズに応じた福祉サービスを得られるよう、関係行政機関、施設、団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をはたします。5. 調整 / 住民の福祉ニーズに対応し、適切なサービスの提供が得られるように支援します。民生委員・児童委員のマーク6. 生活支援 / 住民が求める生活支援活動を自ら行ない、また支援体制をつくっていきます。7. 意見具申 / 活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児協をとおして関係機関等に意見を提起します。

元のページ  ../index.html#25

このブックを見る