福祉のはてな?
22/57

社会保障制度田上:岸田さんが活動されているのは、どこの地区ですか ?岸田:枕崎市の平田公民館地区 99 世帯 255 名を担当しています。田上:民生委員・児童委員を引き受けて 何年目ですか?岸田:39 歳の時に引き受けましたので今年で 30 年になります。田上:民生委員になった きっかけは ?岸田:地元の枕崎に家を建てて暮らしており、公民館長も務めています。地域の方々とも普段から顔なじみだったこともあって、民生委員さんからの引き継ぎという形で、この役をお受けすることになりました。田上:以前は、どんなお仕事をされていたのですか ?岸田:20 代の頃は東京で航空測量の仕事に携わっていました。32 歳で鹿児島に戻り、南□地域地場産業振興センターに勤務、その後枕崎ヘリポートで働くようになり、仕事を続けながら、民生委員としての活動も並行して行っています。田上:岸田さんが力を注いでいらっしゃる活動は ?岸田:お子さんが独立して一人暮らしをしている高齢の方は、外出する機会が少なくなり、社会とのつながりも減ってしまいがちです。そうした孤立しやすい高齢の方々を中心に、見守りの活動を続けています。21■放送日時:5 月 29 日 ( 木 ) 15:00 〜 15:15■ナビゲーター:田上 真澄■スペシャリスト:鹿児島県民生委員児童委員協議会 副会長          岸田達也(きしだ たつや)さん「ふくしのはてな?」−社会保障制度−社会福祉編第 9 回放送今月のテーマは、「あなたのまちの民生委員」今回は、 鹿児島県民生委員児童委員協議会副会長の岸田達也さんにお話しを伺います。

元のページ  ../index.html#22

このブックを見る