福祉のはてな?
19/57

18ふくしのはてな?田上:鹿児島県内では、民生委員・児童委員の日に関連してどんな活動が行われますか?川路:PR ポスターの作成や広報啓発活動の強化、市町村の道路清掃などのボランティア活動を行っています。田上:民生委員・児童委員の方たちは、どんな課題や悩みを抱えているのでしょうか?川路:支援に必要な情報が集まりにくいことや、守秘義務、活動の範囲など、民生委員・児童委員には多くの課題があります。もっと多くの人にこの活動を知ってもらうために、PR 活動を強化し、地域とのつながりを深めていければと思います。田上:自分の住んでいる地域の民生委員・児童委員が誰なのか?と普段特別に困ったことがない場合は、考えもしないのですが、知っているときっと心強い味方になってくれそうです。川路:実は、子どものころ横断歩道で挨拶していた「おじちゃん、おばちゃん」だったとか、あるかもしれないですね。民生委員・児童委員は、地域住民との信頼関係の上に成り立っている関係性。普段から顔が見えて、人となりが分かっているとさらに安心ですね。田上:ラジオをお聞きの皆さんにメッセージをどうぞ川路:困ったり悩んだりしたときは民生委員・児童委員に相談ください。地域には、民生委員・児童委員がいて必ず相談にのってくれます。まずは、自分の住んでいる地区の民生委員・児童委員を知ることが大切です。市町村役場の福祉課にお問い合わせください。

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る