福祉のはてな?
16/57

社会保障制度田上:今日は、民生委員の活動について、詳しく伺っていきたいと思います。渡邉:民生委員・児童委員は、みんなから困りごとや心配ごとをきいて、助けてくれる人や場所を紹介する 「つなぎ役」として以下の役割があります。1. 私たちは地域内で見守り活動や相談支援、地域福祉活動を行っています。つまり、訪問活動やサロン活動、登下校時のあいさつ運動、災害に備えたまちづくり。2. 福祉サービスの利用支援として、市役所(町役場)、病院、公民館、学校、警察署、保健所、児童館、図書館、保育所、幼稚園、認定こども園、小学校、障がい者就労支援施設、地域包括支援センター、デイサービスセンター、特別養護老人ホーム、ボランティアセンターなど、多くの場所で福祉に関するサポートの提供。3. 社会福祉事業者や社会福祉活動を行う団体と連携し、地域内の福祉の向上に向けた活動の促進。4. 住民の福祉の増進を図るための様々な活動。5.福祉事務所など関係する行政機関と協力し、地域の福祉に関する業務の支援。15■放送日時:5 月 8 日 ( 木 ) 15:00 〜 15:15■ナビゲーター:田上 真澄■スペシャリスト: 鹿児島県民生委員児童委員協議会 会長 鹿屋市民生委員児童委員協議会会長 渡邉正人(わたなべ まさと)さん「ふくしのはてな?」−社会保障制度−社会福祉編第 6 回放送今月のテーマは、「あなたのまちの民生委員」今回は、 「民生委員の活動」について、鹿児島県民生委員児童委員協議会会長の渡邉正人さんに伺っていきたいと思います。

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る