福祉のはてな?
13/57

医療保険 ( 医療費保障 )遺族年金職業紹介、職業相談等働いて事故にあった時、失業した時など男女雇用機会均等 育児休業・介護休業等最低限の労働条件や賃金を保障労働者の安全衛生対策健診、母子健康手帳等参考 / 厚生労働省12【保健・医療】健康づくり健康診断疾病治療療養【社会福祉等】児童福祉母子寡婦福祉高齢者福祉障害(児)福祉【所得保障】年金制度生活保護【雇用】労働力需給調整労災保険雇用保険職業能力開発男女雇用機会均等仕事と生活の両立支援労働条件未熟児医療、予防接種 等保育所放課後児童クラブ地域の子育て支援( 全戸訪問 養育支援訪問事業等 )児童手当児童扶養手当保護を要する児童への社会的養護等・在宅サービス ( 居宅介護、デイサービス、 短期入所、 補装具費の支給等 )・施設サービス ( 障害者支援施設等 )・社会参加促進 ( レクリエーション活動支援等 )・手当の支給 ( 特別障害者手当等 )資産、能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する者に対し、最低限度の生活を保障事業主による健康診断特定健診・特定保健指導( 在宅サービス、 施設サービス 等 )障害年金老齢年金高齢者雇用障害者雇用公共職業訓練労働者個人の自発的な職業能力開発を支援高齢者医療介護保険( 注 ) 実施主体は中心的な役割を担う主体のみを記載。国出生 6 歳  12 歳  15 歳 18 歳 20 歳 40 歳 50 歳  60 歳  70 歳  75 歳就学前    就学期        子育て・就労期            引退後・年金 ( 厚生年金、基礎年金 )・労働保険 ( 雇用保険、労災保険 )都道府県 (県単位の広域連合等を含む)・健康保険 ( 協会けんぽ ) ・国民健康保険 ( 財政運営 )・後期高齢者医療 ・( 郡部 ) 生活保護・国民健康保険 ( 資格管理、 保険給付等 ) ・介護保険・児童手当 ・児童福祉 ・( 市部 ) 生活保護市町村・雇用政策・医療提供体制・障害福祉・児童福祉・老人福祉ふくしのはてな?国民生活を生涯にわたって支える社会保障制度社会保障関連施策の種類と実施主体

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る