福祉のはてな?
12/57

※これらの分類については、 昭和 25 年及び昭和 37 年の社会保障制度審議会の勧告に沿った分類に基づいている。参考 / 厚生労働省国民が病気、けが、 出産、 死亡、 老齢、障害、 失業など生活 の困難をもたらすいろいろな事故(保険事故)に遭遇した場合に一定の給付を行い、その生活の安定を図ることを目的とした強制加入の保険制度○病気やけがをした場合に誰もが安心して医療にかかることので きる医療保険○老齢・障害・死亡等に伴う稼働所得の減少を補填し、 高齢者、 障害者及び遺族の生活を所得面から保障する年金制度 ○加齢に伴い要介護状態となった者を社会全体で支える介護保険 など障害者、 母子家庭など社会生活をする上で様々なハンディ キャップを負っている国民が、 そのハンディキャップを克服して、安心して社会生活を営めるよう、 公的な支援を行う制度○高齢者、障害者等が円滑に社会生活を営むことができるよう、 在宅サービス、施設サービスを提供する社会福祉○児童の健全育成や子育てを支援する児童福祉など生活に困窮する国民に対して、 最低限度の生活を保障し、 自立を助けようとする制度○健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長 する生活保護制度国民が健康に生活できるよう様々な事項についての予防、 衛生のための制度○医師その他の医療従事者や病院などが提供する医療サービ ス○疾病予防、健康づくりなどの保健事業○母性の健康を保持、増進するとともに、心身ともに健全な児童の出生と育成を増進するための母子保健○食品や医薬品の安全性を確保する公衆衛生など社会保障制度社会保障とは何か?③公的扶助④保健医療・公衆衛生②社会福祉①社会保険 ( 年金・医療・介護 )11社会保障制度とは社会保障制度は、国民の「安心」や生活の「安定」を支えるセーフティネットです。「社会保険」、「社会福祉」、「公的扶助」、「保健医療・公衆衛生」からなり、子どもから子育て世代、お年寄りまで、全ての人々の生活を生涯にわたって支えるものです。

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る